企業交流委員会: 製造部会第23回

製造部会 第23回 11月27日(金)
「清水建設東京木工場」見学会

木場駅から程近く、江戸時代には深川と呼ばれた界隈にある清水建設東京木工場へ見学に行ってきました。

浜っ子であり横浜ベイスターズファンである私にとっての清水建設といえば、横浜スタジアムを建てた会社。関東大震災では避難場所に建てられたスタジアムは、美しくも頼もしい外観を誇る横浜のランドマークとして市民に愛され続けています。

生活に密着した企業である一

方で「シミズ・ドリーム」として

、月面での太陽光発電を提案する日本を代表するゼネコンでもあります。先端技術を追求する企業が守り続ける「伝統技術」、その一端を垣間見られることに心が躍りました。

木工技術の要は手仕事。コンピュータには取り込むことができません。世代を貫いて技術を伝承させなければなりません。職人が伝えるには、受け継ぐ若手が必要です。

東京木工場130年の栄えある歴史を承け伝う若人を育成する手法の秘訣は、やりがいであったり、先輩から後輩への指導であったりしますが、一番の秘訣は、親父(失礼、工場長)の厳しくも溢れる愛情だな、とつくづく感じました。世界に誇る日本のモノづくりの原点が息づく職場でした。

東京木工場では、これまで手がけた木工品や建築物の設計図がすべて残されており、復元や修理の依頼に応えられるように備えていました。もっとも、造ろうにももはや手に入らない材木のほうが多いようですが。

材木の確保という話題では、平成25年に行われた伊勢神宮式年遷宮は記憶に新しいところですが、次の遷宮では桧が手に入らないかもしれないとのことでした。月太陽光発電も環境問題への対応なら、材木の確保も環境問題と切り離せません。これからの企業の在り様についていろいろと考えさせてくれる見学会でした。

見学会報告のはずが、見たことよりも感じたことを書き連ねてしまいました。「見たこと」を少し報告しておきましょう。

私は今回の企画のため、製造部会委員で打ち合わせを兼ねて下見に行きました。そして、当日は私たちの見学に対応するために、さまざまな資材や製作中の物が見て触れられるように、実に自然にあたかも最初からそこに置かれているかのように配置されていました。

客に気付かれないようにもてなすというのは、江戸っ子の粋ってやつかもしれませんね。

見学会後は、門前仲町へ移り、深川飯を堪能しつつの懇親会で盛りあがりました。

最後となりますが、私たちの見学会を快く受け入れてくださった清水建設東京木工場の皆さまに感謝申しあげます。

(製造部会 清田英之)

製造部会 2 製造部会 3 製造部会1