月別アーカイブ: 2016年5月
第30回中央大学南甲倶楽部賞授与式

第30回中央大学南甲倶楽部賞授与式 3月25日(金)多摩校舎1号館1408教室 中央大学南甲倶楽部賞授与式が受賞者、受賞者のご父母、 中央大学学長・学部長、南甲倶楽部会員の出席のもとで行われた。 3月25日、多摩キャンパスの桜のつぼみはまだ固く冷たい風も吹いていたが、雲ひとつなく澄みわたった青空。この日、30回目を迎える南甲倶楽部賞授与式が行われた。

前列から川手正一郎統括専務理事(中央)、深澤武久理事長(右)、酒井正三郎総長・学長(左)と受賞者。後列右から中島康予法学部長、篠原正博経済学部長、木立真直商学部長、石井靖理工学部長、都筑学文学部長、松野良一総合政策学部長

ご家族を伴い少々緊張した面持ちの受賞者たちが揃った9時30分、栂野紘次専務理事の進行により式は開幕した。はじめに川手正一郎統括専務理事が、6名の受賞者に賞状と表彰品(印鑑三点セット)を授与し、挨拶をした。「皆さんに贈る3つの言葉があります。箱根峠の歌碑に『あれを見よ深山の桜咲にけり真心尽くせ人知れずとも』。広い視野で深い心、そして一生をコツコツと磨きなさいということ。2つ目は論語の一節『徳は孤ならず 必ず隣有り』。徳とは正しいことを継続していると必ず良き協力者が現れる。3つ目は坂村真民の『念ずれば花ひらく』。努力して己を磨けが報われるということです。 皆さん人生は一度きり。しかも片道切符です。大きな目標を持ちそれに向かって必死に走る。歩みはウサギでも亀でもいい。それが未来を切り拓くことです。自信を持って自分を磨いてください」

挨拶をする川手統括専務理事

深澤武久中央大学理事長の祝辞は「幅広い分野で活躍して社会に貢献している先輩方が大勢います。彼らは後輩とわかると心を許して便宜を図ってくれます。皆さん、遠慮しないで先輩の懐に飛び込んで交流を深め、成長の糧にしていただきたい。中大卒であることの誇りを胸に今後も研鑽を重ね、大いに活躍していただきたい」と述べた。

3.IMG_0138

祝辞を述べる深澤武久理事長

酒井正三郎中央大学総長・学長は「南甲倶楽部賞を受賞したその日から賞に恥じない生き方、一層高い夢を追う責任があります。今日が新たな出発点。皆さん自身がそれぞれの分野で一回りも二回りも成長されることが本賞開設の趣旨であり、期待に報いることであろうと思います。南甲倶楽部の方々に御礼を申し上げると同時に今後も中央大学との強く熱い連携をお願いいたします」と結んだ。

祝辞を述べる酒井正三郎総長・学長

これらの言葉を受け、受賞者を代表して総合政策学部の中西祥子さんが感謝の言葉と「この4年間、出会った多くの方々のおかげで、立ちはだかる壁を何度も乗り越えてきました。大学時代に学んだことを生かして何事も全力で取り組んでまいります」と述べ、授与式は閉会した。 8.IMG_0156 その後、式に参加した全員が卒業式の会場である第一体育館アリーナへと向かった。 南甲倶楽部賞は、母校との交流、学生の積極的な社会参加、学問の奨励を目的に設けられた賞。毎年、卒業する学生のなかから在学中、学力・人物ともに優れ、学術・文化・社会活動に顕著な成果をあげた学生を各学部から1名を表彰。受賞者の選考は、各学部長主催の教授会で討議され、学長より当倶楽部会長に推薦され審議の上決定される。 第30回南甲倶楽部賞受賞者(敬称略) 法学部法律学科 高橋 毬子 経済学部公共・環境経済学科 遠藤 若菜 商学部会計学科 妹尾 直季 理工学部都市環境学科 諸岡 雅樹 文学部人文社会学科 高橋 琴乃 総合政策学部政策科学科 中西 祥子

6.IMG_0121

6名の受賞者

 

会員交流委員会 観劇会

会員交流委員会
観劇会  3月5日(土)
新派公演『遊女夕霧』『寺田屋お登勢』に参加して

3月5日、国立劇場において、久しぶりに「新派公演の観劇会」が催され、参加者は30名でした。歌舞伎の花形-中村獅童・市川月乃助を迎えて、日本人の心を情感豊かに描く「新派」の国立劇場での15年ぶりの上演でした。

そもそも「新派」は、1888(明冶21)年に誕生し、人間の哀歓を情緒豊かに描き、日本人の美しい心を謳い上げる演劇。国立劇場での公演は15年ぶりであり、今回の2作品は、新派のリーダーであった名優のために書き下ろされたもの。『遊女夕霧』(川口松太郎作)は、大正・昭和前期の新派を代表する名優(名女方)花柳章太郎(1894-1965)の代表作『花柳十種』のうちの一つで,主人公「夕霧」は、花柳から初代水谷八重子(1905-79)を経て波乃久里子に継承された。

気立てがよくて情けの深い吉原の遊女「夕霧」(波乃久里子)が、自分のために罪を犯した馴染み客の「与乃助」(市川月乃助)を助けようと奔走する。その健気な姿と遊女の悲哀が切なく描かれており涙を誘われました。

『寺田屋お登勢』(榎本滋民作)は、花柳章太郎とともに新派を支える大黒柱として活躍し、花柳歿後の新派を牽引して新派の伝統である女方芸を継承した名女優・初代水谷八重子の代表作『八重子十種』のうちの一つで、主人公「お登勢」(実在した人物)は初代水谷八重子から当代水谷八重子に継承された。

幕末の動乱期を舞台に、伏見の船宿「寺田屋」の女将「お登勢」(当代水谷八重子)が元・土佐藩士の「坂本龍馬」(中村獅童)に対して抱く心の動きが、きめ細かく描かれています。実質的に寺田屋を切り盛りする美しくも気丈な女将・お登勢は、自由奔放でありながらしっかりと日本の将来の方向性を明確に語る龍馬の魅力に次第に心が惹かれ、恋心を抱くようになるが、寺田屋事件で生き延びた龍馬も京都で暗殺されたことを知り驚愕し、悲嘆の中で、虚脱した声でおもむろに「よさこい節」を口ずさむ。龍馬は本当に手の届かないところに行ってしまった。やはり自分は舫い放しの三十石船、水の流れを見て暮らす川端柳……。お登勢は恋しい男を思って号泣する。名演技に感涙しました。

最後に、たいへん良い席や幕間の食事の手配などをしていただきました事務室の方たちに心より感謝いたします。次回もぜひ、参加したいと思います。

(常任監事 小林 公司)

3.観劇会

製造部会 第24回活動報告

製造部会  第24回活動報告  2月25日(木)
ワーカーズ倶楽部神田

「朝活会」開催
演題「現代企業はどう変革すべきか -ダイナミック・ケイパビリティとは-」

講師 千歳
日立製作所 情報・通信システム社

南甲倶楽部製造部会の仲間から、「博士」が出ました!
南甲倶楽部がその設立に深くかかわった中央大学ビジネススクールからの卒業生です。

彼の初講義はぜひ南甲倶楽部向けに開催させたいという思いと、製造部会として何か新しいことに取り組んでみようとの考えから、今回の企画「朝活会」を2月25日、ワーカーズ倶楽部神田にて開催しました。

新たな試みは、次の通りです。

南甲倶楽部会員の多くは、「現役の経済人」が中心であり、夕方早い時間の行事には参加しづらいのではないか。むしろ始業前のほうが時間の融通が利くのではという思惑から、

①朝7時15分から開催

②途中退室可

③通勤に便利な都心 (今回は神田駅そば)開催

④参加者による質疑応答時間の充実

以上を前提としました。

講義内容については、若手経営者が増えてきたことを踏まえ、千歳講師の博士論文でのテーマである企業経営戦略を採り上げました。

企画時点では、5~6名でのひそやかな開催を目論んでいましたが、当日は20名余の方々に参加いただき、予想以上に注目された企画であったと感じています。

演題は、「現代企業はどう変革すべきか-ダイナミック・ケイパビリティとは-」です。

講師である千歳博士が博士号取得に至った経緯や母校への思い、ビジネススクールで学ぶ意義等々講義のイントロダクションだけでも興味がつきないものでしたが、講義内容も世界の潮流や日本での出来事を時系列に、また企業戦略の変遷を実際の企業の事例とともに平易に説明していただきました。

また、講義後の質疑においても、我々受講者側が思いつくレベルの質問については学究されており、系統的に「学ぶ」ということの価値を肌身で感じられる貴重な機会となりました。

参加された方々とともに、今回の講師を務められた千歳学氏に、改めて感謝申しあげます。

余談ですが、有能な人材は世界に羽撃くようです。千歳氏は、春より勤務地が上海になるとの由。南甲倶楽部の一員として、彼のますますの活躍を祈念してやみません。

(製造部会 清田 英之)

■講師紹介
千歳 学(ちとせ まなぶ)
株式会社日立製作所情報・通信システム社

平成10年 中央大学経済学部経済学科卒
日立製作所入社
平成20年 同大学院戦略経営研究科戦略経営専攻入学
平成21年 南甲倶楽部入会
平成22年 同 修了(経営修士MBA)
同大学院戦略経営研究科ビジネス科学専攻入学
平成26年 南甲倶楽部製造部会委嘱
平成27年 同 修了(博士DBA)

1.朝活会2.朝活会