月別アーカイブ: 2015年10月
第13回ビジネス交流会

南甲倶楽部 第13回ビジネス交流会

日時:平成27年9月28日(月)18:00~21:30

会場:中央大学 後楽園キャンパス大教室

 

平成24年9月に第1回ビジネス交流会を開催し、本年9月で丸3年が経過しました。ビジネス交流会は回を追うごとに盛況さを増し、今回は満員御礼となる80名の参加者で会を迎えることができました。

その記念すべき3周年は、「すしざんまい」で世に知られる株式会社喜代村 代表取締役社長 木村清氏を講師に迎え、独自の経営論についてご講演を頂きました。

 

第1部 講演会

講師 株式会社喜代村 代表取締役社長 木村清氏

gazou1

プロフィール

1952年4月19日生まれ、千葉県野田市出身。パイロットを目指し、15歳で航空自衛隊に入隊。18歳で大検に合格し、航空操縦学生になる資格を得るも、不慮の事故による怪我で断念。1972年、司法試験合格を目指し、中央大学法学部に入学。在学中からアルバイトで水産の世界に入り、航空自衛隊退官後に大洋漁業(現・マルハニチロHD)の子会社に入社。

1979年2月、27歳で喜代村の前身「木村商店」を創業、同年に中央大学法学部卒業。

 

テーマ「想いを実現させるために」

~無から有を創り出す、「すしざんまい」躍進の秘訣~

1985年、株式会社喜代村を設立。2001年、築地場外に日本初の24時間営業・年中無休の寿司店「すしざんまい本店」を開店後、2015年7月現在、全国で合計54店舗を展開中。

「すしざんまい」は、現在も業績は右肩上がりで成長を続けています。

その快進撃の本は、「やろうと思ったら、失敗を恐れずにまず実行する」こと、「お客様に満足して頂く」ことを徹底的に実践する木村氏の無限のパワーにあることを今回の講演を拝聴し強く感じました。

木村氏は幼い頃に父親を亡くし、当時生活は貧しく、その頃から生活を助けるために兎や鳩を育てて売ったり、鶏の卵を売ったりと、ゼロから何かを生み出すことをすでに体現していました。

水産の世界に入ってからも独創的なアイデアを次々と実践し、その抜群の才能を発揮、独立後も弁当屋や大型居酒屋、道の駅の品揃えを現在のような訴求力のあるものにする事業まで幅広く展開され、そこにも木村氏の信念である“思いついたらまずやってみる”という精神を垣間見ました。

木村氏の圧倒的な存在感やパワーは、すべての人が真似できるわけではありませんが、今回の講演のキーワードで、木村氏が何度も口にした「ハラハラ・ワクワク」という言葉は、聴講者に強く響きました。

新しいことを始めるには、経験や実績である程度数字が見えるようなものは面白くない、リスクを承知でチャレンジすることで、お客様に感動を与えられるビジネスができる、会社が大きくなればなるほど人はそれを忘れがちだ、と語られた。

質疑応答の時間は30分以上におよび、現在本社を置く築地の将来については、事業承継問題に触れ、後継者の教育についてのアイデアを披露し、また、いま一番ワクワクすることは、という質問には喜代村塾というすしの学校で、すしエンターティナーを輩出し、もっと美味しい寿司を世界へ広めていきたいというビジョンを語られました。

12076562_839370756179480_751581438_o

 

ビジネスマッチング成果発表代表取締役社長 野村恭三氏 國井教授は、他分野との共同プロジェクトについて、一緒に働くことは難しいが、互いに歩み寄ることで発想を超える意見もあり、自分だけでは思いつかないことも生まれるのだと過去の経験を引き合いに出して説明された。また、大学と企業間でも利害は一致しやすく、互いを専門家として尊重し合えるはずなので、もっと出身校を利用してみては、と参加者に投げ掛けました。

今後は、野村氏との共同プロジェクトのように、大学を活用する文化や、大学から起業するというように、大学内に独自の文化を作るべきだと語られた。

今回もビジネス交流会から生まれた新しいビジネスマッチングとしてJAXAとともに惑星探査ロボットを開発・研究している理工学部 國井教授の通信を活用した超遠隔技術と、産学協同に取り組み、國井先生にアドバイスを頂いている駐輪場ビジネスについて野村氏にご発表頂いた。

立食懇親会参加者同士で名刺交換をし、自社のビジネスや近況について語るなど、お酒を交えながらも終始ビジネス交流会らしい雰囲気で、大盛況のうちに閉会となりました。

木村社長、國井教授を交え、参加者全員による立食式の懇親会が行われました。

平成27年定時総会開催

平成27年定時総会開催  5月18日(月)東京ドームホテル天空の間

すべての議案は満場一致で決議

懇親会では親睦を深めた先輩・後輩

平成26年度定時総会議案書は、全会員に別送しましたので、本誌への掲載を割愛します。

平成26年度の定時総会が東京ドームホテルで開催。懇親会では中央大学関係者と学員会の方々が36名、総勢245名という参加者で会場は大いに盛り上がった。

総会の冒頭、平成26年度に亡くなられた8名の方々に黙祷を捧げた。司会進行は清水正行専務理事が行った。議事に先立ち足立直樹会長の挨拶、続いて本規約第20条により足立会長が議長を務め、議案審議に入った。

第1号議案(1)については、栂野紘次専務理事・事務局長により新事業体制のもと新委員長を中心に新事業計画が立案・実行され会員増強に結びついたこと、総会、常任理事会、各専門委員会において計画通り実施されたことが報告された。

第1号議案(2)~(4)の会計報告は江口雅夫常任理事・事務局長補佐、会計監査報告は小林公司常任監事より、会則第39条に基づき監事4名が監査を実施・確認したとの報告があり、第1号議案は満場一致で決議された。

第2号議案(1)の平成27年度事業計画案は、栂野専務理事・事務局長により基本の活動方針として諸行事の活性化に取り組み、会員の満足度を高めるように実行し、会員1000名の達成を目指すこと。さらに年間行事は昨年度と同様であると読みあげられた。

第2号議案(2)~(3)の一般会計と特別会計収支予算は、江口常任理事・事務局長補佐により説明があり、第2号議案も満場一致で原案通り決議された。

閉会の挨拶は、川手統括専務理事が「足立会長を筆頭に皆さまと共々諸事の目的に向かって前進して参りたい」と述べ総会は終了した。

1.IMG_2924

議長を務める足立直樹会長

2.IMG_2917

 

懇親会  

懇親会は、井上玲子常任理事・事務局長補佐の司会進行で開幕した。はじめに校歌を斉唱した。

開会の挨拶は、早河洋副会長より「一言ご挨拶をと思い、明るい話題を探しました。中央大学の野球部は、明日、明後日の試合に勝てば優勝です。過去の優勝は11年前と36年前。優勝という歓喜の瞬間の感動を現役の諸君に味わっていただきたいです」。

続いて足立会長の挨拶「駅伝を強くする会では、グラウンドにクロスカントリーロードを造ろうという話があります。予算は3000万円弱。お正月の2日間は皆テレビで駅伝を見ています。何としても上位に食い込まなければいけません。当会の会長であるスズキ自動車の鈴木会長も多額の寄附をされました。我々も寄附金をと思っています。いい夢をたくさん見られるような大学にしたいと思いますので、ご協力をお願いします」。

来賓の深澤武久中央大学理事長のご祝辞は「評議員会には南甲倶楽部からも参加いただき、現在、向こう10年間の中長期事業計画を策定しています。優れた学生を世に送り出し、存在感のある大学を確立していきたいと思いますので、ご理解ご協力をお願いいたします」と述べた。

酒井正三郎総長・学長は「イギリスに大学の各種ランキングを発表している世界的権威のある雑誌があります。それに世界の大企業500社へCEOを排出している大学ランキングがあり、1位ハーバード大学、2位東京大学、日本からは慶應大、京大も入って早大が確か24位でした。そして中央大学は27位(会場から大きな拍手)。中央大学は実業界に強い大学です。その実業界に多士済々の方々を組織しているのが南甲倶楽部であって、私どもの心を強くしています。今後も中央大学との熱い連帯をお願いいたします」と語った。

国会白門会会長・高村正彦衆議院議員の祝辞は「南甲倶楽部の元気を以て、大学の都心回帰を前向きに考えていただけるようお願いいたします」と述べ、会場から拍手を浴びた。

続いて来賓の紹介、永続会員の表彰へと移った。鈴木敏文名誉会長は、乾杯の発声の前に「景気は悪くありませんが、日本もアメリカも消費の面ではいいと言えません。モノ余り時代ですから、新しいモノをつくって消費者の関心を呼び込むことが大切だと思います」と話して乾杯の発声を行った。

昨年度に入会した会員の方々も大勢参加し、先輩との名刺交換などで会場は盛り上がっていた。

閉会の辞は、関口隆幹副会長より、大勢の方々に参加いただいたことへの感謝の言葉と「中央大学は、文武両道を実践していますが、野球や箱根駅伝も頑張っていただきたいと思います」。こう述べて本年の総会懇親会は終了した。

乾杯の発声は鈴木敏文名誉会長

乾杯の発声は鈴木敏文名誉会長

30年間の永続会員として川手正一郎氏が足立会長より記念の盾を授与

30年間の永続会員として川手正一郎氏が足立会長より記念の盾を授与