カテゴリー別アーカイブ: 未分類
第98回箱根駅伝 2022年1月2・3日(日・月)

「箱根駅伝オンライン応援企画」に参加しました!~応援したいから、応援にいかない。~

総合6位、10年ぶりのシード権獲得!1区・吉居大和選手は区間新記録!

 2022年1月2~3日開催の第98回箱根駅伝は、本戦での選手たちの活躍を沿道で応援しようと思っていました。しかし、残念ながらコロナ禍の影響で沿道での応援が禁止となりました。

 そこで中央大学スポーツ振興・強化推進室から各支部などがオンラインで応援メッセージの襷をつなぐとのコンセプトによる「箱根駅伝本戦オンライン応援企画」の案内がありましたので、大平台のヘアピンカーブ付近担当のパネリストの1人として参加しました。

 途中、ゲスト出演の陸上競技部OBへのインタビューや応援団によるエール、パネリストだけでなく一般の参加者からもチャットによる多くの熱い応援メッセージが寄せられ大いに盛り上がりました!

 結果は、皆さまご存知の通り、1区の吉居大和選手の区間新記録達成に始まり、各選手の活躍で3位をうかがう勢いでしたが総合6位となりました。10年ぶりのシード権獲得で、皆さんTVの前で万歳したり、オンラインで仲間たちと祝杯を挙げたことと思います。

 今年は出雲・伊勢・箱根と3大駅伝の応援で忙しくなりますね! 1日も早くコロナ禍が収束し、沿道で応援できる日が来ることを願って「報告」を終了します。

(成田 清治)

2区の手島駿選手。横浜駅近くで3位に
9区を走る湯浅仁選手
オンラインで応援
ビジネス交流委員会: 第14回ビジネス交流会

ビジネス交流委員会 第14回ビジネス交流会
11月18日(水)18:00~21:30
後楽園キャンパス大教室 

第1部 講演会
テーマ「成功する中小企業のビジネスプランニング」
講師 株式会社エー・ソリューションズ
代表取締役社長 荒木幸男氏

1966年11月24日生まれ。89年日本勧業角丸証券㈱(現みずほ証券)入社。
99年㈱インタートレード創業代表取締役社長、2004年東証マザーズ市場に上場(現東証2部)。10年㈱エー・ソリューションズ創業代表取締役社長(現任)、㈱インタートレードより第三事業本部主幹事業を営業譲渡。11年銀嶺食品工業㈱取締役。14年日本ベンチャーキャピタル協会会員。中央大学法学部卒、中央大学ビジネススクール(CBS)修了、ゲストスピーカー。

CBSの在校生・卒業生も含め、50名近い参加者を前に、荒木氏は冒頭、マイクを2本参加者に渡した。講演の中で参加者に一人ずつ質問を投げかけていき、自然と集中力を高める受講者参加型のスタイルで始まった。

1999年3月に株式会社インタートレードを創業、ベンチャーキャピタルからの資金調達もあり順調に業績を伸ばす一方、少しずつ自由な経営判断ができなくなっていくのを感じていたという。それは上場をした時も同様で、華々しく上場の鐘を鳴らしたのとは違い、創業メンバーを含め上場には反対のものもいる中、契約に縛られ、やむなくだったらしい。

上場後は株主から短期的な利益を求められ続け、徐々に一番したくなかった利益だけを求めるようになり、本質を見失いかけていたそうだ。業績も低迷し、一時400億円あった時価総額も20億円まで減り、眠れない苦しい日々が続いたという。

今回のテーマについて荒木氏は前置きとして、華々しい経歴の一つと思われがちな上場することは「成功やゴールではない」とした上で、Ben Horowitzの言葉を引用し、「会社経営という困難なことの中でも、もっとも困難なことは一般に適用できるマニュアルなんてなく、経営はどこまで行ってもケースバイケース」であり、また、経営に関する大切なことはDruckerの一連の著書で言い尽くされていると言う。

だからこそ、成功体験からではなく、失敗から学ぶことが多いという荒木氏は、自らの今なお苦しく辛い経験であるインタートレード時代、また社長として最も重要な最後の仕事であった後継者の指名も、その後も続く株価の低迷でうまくいかなかったことを示している、と説明するなど多くの失敗談を話してくださった。

現在、荒木氏は第2の起業において、FinTech(=Finance Technology)を利活用し、新しい価値の創造を目指す。特に、国内の金融・証券業界の分野で日本国内のみならずアジア、そしてグローバルに貢献できる企業を目指されている。

2 具体的ビジネスプレゼン交流会
~売りたい!買いたい!繋げたい!~

6名のプレゼンターより商品やサービスのプレゼンがあり、参加者から多くの質問が飛び交い、詳しく聞きたいという声があがるなど、活発なプレゼン交流会となった。

≪プレゼンター≫(敬称略)

1.株式会社ユウトハンズ
執行役員 沖中克也

2.横浜紙通商株式会社
代表取締役 清田英之

3.ソウルドアウト株式会社
代表取締役 荻原猛

4.野原産業株式会社
専務執行役員 井上均

5.株式会社匠人社
CEO 陳磊

6.大京リフォームデザイン株式会社
取締役 小田眞一

第3部 立食懇親会
荒木氏にも参加いただき、お酒を交えながらも終始ビジネス交流会らしい雰囲気で、大盛況のうちに閉会となりました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

(ビジネス交流委員 松本 宙士)

第10回ビジネス交流会
平成26年11月27日
後楽園キャンパス3号館

「老舗に学ぶ企業長寿の秘訣」
~志 守るもの 変えるもの 継ぎ方 家族 創造的破壊・・・~

講演会講師

升本 正氏
(昭和63年中央大学経済学部卒 株式会社升喜 代表取締役社長 南甲倶楽部会員)
株式会社升喜:創業1875年(明治8年)酒・食品の専門商社 本社・日本橋

升本正氏

升本正氏

松田 敏之氏
(平成15年中央大学経済学部卒 両備ホールディングス株式会社 代表取締役副社長 南甲倶楽部会員)
両備ホールディングス株式会社 創立1910年(明治43年)バス、タクシー等の交通運輸、情報、生活関連事業等を含め13カンパニー、グループ50社 本社・岡山

松田 敏之氏

松田 敏之氏

今回で第10回目を迎えたビジネス交流会は約60名の参加者を迎え、竹内敬雄ビジネス交流副委員長の司会進行のもと、遠藤一義ビジネス交流委員長の開会の挨拶で始まった。次いで平成13年卒の小堀靖弘委員がビジネス交流会参加者の心得を記した「ビジネス交流会憲章」を読み上げると会場の雰囲気は一気にビジネスモードに切り替わった。

第1部は松田氏の基調講演からスタートした。
良くまとまった資料がモニターに映し出され、理路整然と語りかける姿は、単独で従業員数2,000人以上、連結で8,000人以上の大企業を牽引する若手経営者のイメージそのものだった。
しかし、講演が進むにつれ、完璧な資料や理路整然とした言葉の中に、大企業にも関わらず、個人商店のような家族的な人の温かみを感じずにはいられなかった。その理由は、すぐに分かった。講演の中でも随所にでてきた、人財を大切にし、リストラをせず採算の悪い事業があっても、他の事業を創り出してまで支え合ってきた歴史。そして今、松田氏が先頭に立ち、岡山を離れ東京を拠点とした関東圏へ進出する新プロジェクトを進めている。新旧、エリア、様々な形でグループ内で人が支え合っている。「これからは一層「人」が重要になる。」と断言しているところに人の温もりを感じたのだろう。
ちなみに、従業員の健康管理として30歳以上は全員人間ドッグを受け、問題があれば、それを個人でなく会社管理、それでも改善されなければ会長管理になるほどトップが率先垂範しているそうだ。

40分程の松田氏の講演の後、升本氏の基調講演は抑揚のある、もの静かな語り口調で始まった。株式会社升喜は創業1875年(明治8年)の醤油問屋から始まり、現在は酒・食品の専門商社として業歴140年を数える老舗企業だ。現在、日本の蔵元は全国に約1,500社あると言われており、実稼働しているのは約1,000社、その半分の約500社と取引があるそうだ。
1990年代から2003年にかけ、酒販免許制度の規制緩和により、スーパーやコンビニでも酒類が自由に買えるようになり、小売店のお客様が苦戦するが、小売店とともに乗り越えてきた。また、最近ではVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)によって来店客により気づいてもらう工夫、努力をお客様である小売店とともに新しく取り組んでいるそうだ。
今まで、日本酒、焼酎、ビール、ウィスキー、ワイン等など、様々な種類のお酒を扱い時代の変化に対応して乗り越えてきた。「30年に1度大きな問題が起こるが、ピンチをチャンスととらえ、乗り越えられるかどうかが重要。それを努力によって乗り越えることが大切。」と力強く締めた。

その後、前回初の試みだった「講師と参加者によるトークセッション」というスタイルを踏襲し、一方通行でなく講師と参加者が相互に講演テーマに深く切り込み、活発なトークセッションがなされた。
参加者からは、何故自分が継承したと思うか?軋轢やその克服法は?帝王学は?変えないもの変えるべきもの?はといった質問が、次から次へと参加者の経験談も含めて飛び出し、ここでは書ききれないが、両講師は幼い時から今に至るまでのありのままの話を同窓である南甲倶楽部の会員の為に披露してくれていたように思えた。

トークセッション後、ビジネス交流委員会担当専務理事の清水正行氏より両講師に謝辞と記念品が贈られ第1部が終了した。

第2部の懇親会は、上層階のパーティー会場に場所を移し、後楽園の美しい夜景を見ながら両講師、参加者による懇親会が行われた。講師の升本氏より振る舞われたお勧めの4種のお酒も加わり、リラックスした雰囲気でさらに交流が進み第10回目のビジネス交流会は大盛況のうちに終了しました。

平成23年度 新入会員同期の集い紹介者感謝の夕べ

平成24年4月24日(火) 東京ガーデンバレス

「新しい仲間が南幸倶楽部へ」

南甲倶楽部の行事の一つ、新入会員を歓迎する会が御茶の水の東京ガーデンパレスで開催された。23年度、新たに会員となった方は、昨年度より14名多い92名。当日の出席者は、新入会員の32名と役員および紹介者45名の合計77名であった。

まずは、新入会員が、学友会音楽研究会吹奏楽部の演奏と会員の拍手に迎えられながら入場、校歌斉唱で開会した。続いて足立直樹会長から、入会へのお祝い、南甲の名の由来、中央大学のブランド力アップのために会員の力を合わせていきたい――などの祝辞が述べられた。

新入会員は1人30秒という制限の中で卒業年度・紹介者・所属企業の自己紹介が行われた。

23年度に新入会員を3名以上紹介された方16名へ、表彰状と記念品が贈られた。

新入会員3名以上紹介した方への表彰

新入会員3名以上紹介した方への表彰

 

名刺交換をする新入会員

名刺交換をする新入会員